工事中です

皆さん、こんにちは!

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

現在、卓球場は工事中です。

 

おそらくレッスンにご参加の皆さんはお気づきに・・・・・・・ならないでしょう(笑)。

ひそかに進めています。

 

下の窓に取り付けている「ラリーフィット!」のロゴを交換しています。

 

取り外しているのが現在のもので、左側の取り付けているのが新しいものです。

色が変わっていますし、ヨレヨレしてきているので新しくすることにしました。

 

そして、せっかく交換するのであれば安全強化も怠りません。

ロゴは発泡スチロールの板に貼っているのですが、これを『ベニヤ板』にしました。

窓ガラスは飛散防止のフィルムで保護をしているのですが、より一層安全にするためには『ベニヤ』でしょ!!と考えて、またまたDIYです。

 

これを持って電車はなかなか大変でしたが、その甲斐あって仕上がりも綺麗ですし寸法通りぴっちり収まっています。

道路側だけでなく、川側もあるので全部で12枚!!

現在、まだ3枚(笑)。

 

空き時間に少しずつしかできないので、なかなか完了しませんが、皆さんに気づかれないようにコツコツと進めています。

 

安全対策には終わりがありません。

いつどんなことが起きても、その影響を最小限に抑えられるよう、これからも気づいたところを着実に改善していきたいと思います。

 

星村

 

2024.07.05_2024.7.5|コーチブログ

ニジイロ

皆さん、こんにちは。

卓球スクール「ラリーフィット!」の星村です。

 

昨年の夏休みに三重県に旅行をしました。

そして、とあるテーマパークの昆虫展に行きニジイロクワガタの幼虫を買って帰りました。

 

幼虫を育てるのはカブトムシで経験はあったのですが、海外種のクワガタとあって育ってくれるのか不安がありました。

調べてみると環境に強い種類のようで、特に苦労もなく無事に「幼虫⇒さなぎ⇒成虫」と成長してくれました。

 

写真では伝わらないかもしれませんが、緑色でキラキラしていて昆虫とは思えないくらい美しい体をしています。

ちなみに人気のある昆虫で3,000円~6,000円で販売されています。日本ではとても貴重なクワガタのようです。

 

子ども達は、昨年の夏からずっと育っていく様子を観察してきたので成虫になって虫かごの中でうろうろしている姿をみて楽しんでいます。

今まで昆虫展などでしか触れたことがなかったので、それはそれは嬉しいだとろうなと思いました。

 

これから梅雨に入っていきますが、すでに真夏のような日が何日かありました。

今年の夏はどこでどんな体験ができるのか。

 

まだ予定は何も立てていませんが、ニジイロクワガタと同じくらい楽しい思い出がつくれるような夏にしたいと思っています。

 

星村

 

 

 

2024.06.20_2024.6.20|コーチブログ

レッスンで大切にしていること

皆さん、こんにちは。

卓球スクール「ラリーフィット!」の星村です。

 

私は卓球コーチの資格を取得しているのですが、日本スポーツ協会から指導者向けの情報誌が送られてきます。

全て読むわけではないのですが、全体を把握して関心の高い情報は他のコーチ達にも情報共有しています。

 

ラリーフィット!では、レッスンのなかで大切にしている事の一つに、『ジュニアクラスには考えてプレーすることを促す』があります。

スポーツでの経験は実社会で役に立つと言われますが、特に『考える力』を身につけることに非常に大きな効果があると感じています。

その重要性を解説した良い記事が、先ほどの情報誌の5月・6月号に掲載されていました。

記事の中でこのように書かれていました。(ピンクの付箋紙がついてます)

「スポーツは考えたことの結果より、考えを基に体を動かして具体的な解決策を模索することが楽しい」

「自分なりのイメージができ、上手くいくとそれが何とも言えない喜びにつながる」

「考えてうまく動けた成功体験とその学びは、他の教科にも汎用でき社会にでたときの問題解決の力になる」

 

卓球は回転の競技で、真っ白なボールはその回転が分かりにくいです。

だからこそ、コーチから「なぜこう(ミス)なると思う?」「今、どうなってるのかな?」「どうしたら上手くいきそうかな?」と多くの質問ができます。

 

初めは分からなくて黙ってしまったり、質問と全く違う回答が返ってくることもあります。

でも、ボールを打ちながら答えを探し、成功したときに『どうやってやったの?』と聞くと『〇〇〇をやってみた!!』と返してくれるようになります。

 

この瞬間、私たちコーチも「あ~~成長してるなぁ」と感じ嬉しくなります。

考えることが自体が楽しくなり、自分なりに考えて挑戦し体を動かして答え合わせをする。うまくいかない時は、また答えを探して体を動かす。

そこにコーチ達の「考えるためのヒント」となる質問が入る。

 

そして、この『質問』にも、何を、どのタイミングで聞くのか。また、答えが返ってきたときにどんなリアクションをするのか。コーチ側の力量が試されます。

 

日々、レッスンの中で子ども達が学び、私たちも学ぶ。

そんな素敵な空間と時間をこれからも提供していきたいと思っています。

 

星村

 

 

 

 

 

 

 

2024.06.07_2024.6.7|コーチブログ

審判デビューまで

皆さん、こんにちは。

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

私、卓球コーチの資格を持っておりますが、サッカー審判4級の資格も取得しています。

 

しか~~し、このサッカー審判資格。資格を持っているのと実際にできるのでは大違いです。

息子がサッカーチームに入り先に審判資格だけ取ってみたのですが、ピッチに立ってみると全くできません。

今は副審(スローインがどっちなのか。オフサイドになったのかどうかを主にジャッジ)からやらせてもらっているのですが、どちらのチームが最後に蹴って、どっちがスローインするのか?これが一瞬では判断できないんです。

 

そして、判断したうえで旗を上げないといけませんし、旗の持ち方の決まりまであります。

 

頭がパンクします。

 

ん~~~~ん。運動にはある程度自信があるし、サッカー日本代表は昔から見ているから何とかなるだろぅと軽く考えていましたが甘かったです。

経験者の保護者さんからは、まだ3回ほどなので「慣れですよ慣れ」と言われています(笑)。

 

今回、審判をすることで分かったことがあります。

目線がとても大事だということ。卓球のアドバイスに「ボールをずっと見ずに、早く相手の動きに視線を移して次のコースを予測しましょう」というのがあります。できる私たちからすると簡単に発言していますが、生徒の皆さんからは難しい・どうやったらできるの?とのお声が大半です。

おそらく、今の私はサッカーボールが行き交うなかでどこに『目線』を向けてよいのか分からない。だから判断が遅れる。

これが『慣れの』の正体ではないかと考えています。

 

確かに、初めて副審のやり方をレクチャーしてもらった時と比べて、ボールと選手の動きを俯瞰できるように感じてきました。

ラリーフィット!のレッスンでは、目線を移していくメニューや具体的なシチュエーションの練習があり、繰り返し行うことで徐々に感覚をつかまれる方が多くいらっしゃいます。

サッカーの審判で、目線の練習をることはないと思うのですが、卓球指導で培った知識と経験を活かして何をすれば早く『慣れることができるのか』自分自身で試していきたいと思います。

 

先日は、新たに購入したサッカーシューズで副審として走りました。

スポーツにはコツとカンが大事。それを探しながら、走って、見て、楽しんで、最速で主審が務められるように頑張ります。

 

星村

 

 

2024.05.23_2024.5.23|コーチブログ

母の日

皆さん、こんにちは。

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

先日は母の日で休日ということもあり、日ごろの感謝をこめてイチゴパイを作りました。

 

我が家の家庭菜園ですが、順調に収穫でき特にイチゴは毎日数個は獲れるほど育ちました。

形や大きさはバラバラですが味は良し。

結構な数があるので何かつくれないか~~と考えて煮詰めてそれをパイに入れることに。

思ったよりも量が足りなかったので、急遽ブルーベリーを足してアレンジ(いつもレシピ無視)。

そして、いつものようにアシスタントに協力を依頼しました。

アシスタントの意向でチョコを追加。

さすがに甘すぎるやろ・・・。と思ってクリームチーズを追加(レシピ無視)。

20分焼いて完成!!

おぉ~~~。思ってたんと同じ💛

 

出来上がったパイを食後に家族でいただきました。

味も完璧。と思いきや、、。

子ども達にはチーズが邪魔だったらしく半分もしないで・・・ご馳走様。

ち~~~ん。

ま、今回は母の日なので大人が嬉しければいいかと割り切りました。

 

しかし、イチゴは1つの苗から育ったのでコスパ最高です。

もう1回くらい子ども目線でイチゴのお菓子を作ってあげたいと思います。

 

星村

 

 

 

 

2024.05.17_2024.5.17|コーチブログ