2025年はジェットコースター

皆さん、こんにちは!

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

今年に入って色々なことが身の回りに起きています。

 

まずは正月早々から目の手術となり、人生初の入院・・・。

そして入院している最中に今度は娘が足を骨折・・・。

 

なかなか大変な新年となり、皆様には本当にご迷惑をおかけしました。

今は普段の生活を取り戻しましたが、改めて家族も含めて周囲の存在のありがたさに気づかされました。

 

そんなアクシデントからの2025年ですが、ハッピーな事も起こりました。

子ども達がチョコボールの『金のエンゼル』を数カ月の間に2回引き当てました!!

 

 

子ども達が言うには『2500個に1枚』らしいです。メーカーの公式では無いですが確かにネット情報で、すごく低い確率とありました。

当たったお店で異常なほど子ども達が興奮していたので、これを聞いて納得しました(笑)

 

チョコボールを買い始めたのは最近になってからで、1回目が当たるまで30個くらいしか買ったことがなく、2回目は3ヶ月もたたないうちで物凄い幸運だと思います!!

景品は2種類あり、先日2回目分をハガキで送りました。

景品が届くまで5週間ほどかかるので、1回目の景品で遊びつつ2回目を待っています。(なんて贅沢)

 

5月に入ってからは特段何もなく平穏に過ごしていますが、このジェットコースターの2025年、後半にどんな事が待っているのかドキドキしてます。

が、運は自らつかみに行く!!という気持ちで過ごしていこうと思っています。

 

星村

 

 

 

 

 

 

2025.05.15_2025.5.15|コーチブログ

10月の挑戦

皆さん、こんばんは!!

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

10月もあと少しとなり朝夕は冷えてきましたね。

先週は乾燥からか喉をやられてしまい声がでなくなりました。

皆さんも体調崩さぬようお過ごしください。

 

さて、私は今月2つの挑戦をしました。

 

一つ目はこちら。

10月は息子の誕生日で休みの日に誕生日会を家族でしました。

料理とケーキを全力で作ってみました。

息子は甘い物が苦手でショートケーキが食べられません。。。しかし、アメ・ガム・グミなどは大好きです(笑)

 

以前にも誕生日ケーキは作ったことがあるのですが、生クリームNGなのでチョコ味のスポンジから焼き、チョコ&ココアパウダーのチョコレートケーキにしました。

いつもはスポンジを市販品にするのですが、今回は自作に挑戦。

お味はというと、、、、まいっう~~~~~~。

ただ名前を娘(1年生)に任せたら解読不能な文字になりました。えへ。

 

そして、もう一つはこちら。

ついに、サッカーで主審やりましたぁ!!!!

以前に投稿をしましたが、副審(線審)は担当してきました。

ご経験のある方なら分かると思うのですが主審と副審は役割が全く違います。

 

主審をするのは、まずは学校での練習で『経験を積む』ことが必要なのですが、私はなかなかその機会がありません。

なので失敗してもよい環境で、チャンスがあればと考えていました。

そして先日の試合で練習試合形式を10分間だけやることになり思い切ってやらせてください!!と相手校の方にお願いしOKをもらいました。

 

不安もありますが、まずはやってしまえの精神で笛の吹き方の練習をしました。

『すっぅふぃ~~~~~~~』

あれ、おかしいな音がならない。もう一度!

『すぅふぃぃ~~~~~~』

悲しい風の音・・・・。あと数分でキックオフ!!

 

なんでだ===とパニック。

 

冷静になって「よ~~~く」見てみると、「ハイチュウの包み紙のゴミ」が笛にインしてる(怒)。

犯人は、もちろん息子しかいません。

 

父親のドキドキ初デビューを邪魔するとは何たること!!

 

一生懸命取りだそうとしましたが、指が太くて入らない・・・焦る。迫る時間・・・。

妻がヒョイっと取ってくれました。サンキュー。

 

とまあ思い出深い初主審となりましたが、大きなトラブルもなく10分間走り回りました。

コーチや相手校の方々からも、終わった後に沢山の有難いご指摘をいただき次へのステップに更なる意欲がでてきました。

 

初めは誰でも上手くできない。それでも思い切って挑戦していけば新しいことが見えてくる。

やはり何事もチャレンジだなと改めて感じることができました。

 

卓球以外のスポーツに関わるのは久しぶりですが、まだまだ続くのでこれからも楽しく頑張ろうと思います。

 

星村

 

 

 

 

 

 

2024.10.24_2024.10.24|コーチブログ

久しぶりです

皆さん、こんばんは。

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

今週のレッスンで、私がいつもと違う恰好をしていることに気づいた方いらっしゃいますか?

はい。

ユニフォームを着ています(笑)

 

いやいや卓球コーチなんだから当たり前じゃないか、、、、、。と、普通なら考えるところですが、私たちラリーフィット!では、あえて卓球のユニフォームを着ていません。

理由は生徒さんでユニフォームを着用していない方が多くいらっしゃるからです。

 

卓球はレベルが上がるほどラリーが続き、全力で何球も打ち続ける体力も重要なスポーツです。

ですが、一般的には卓球はとても気軽にプレーができ、多くの方は私服で楽しんだ経験があると思います。

そこが卓球の良いところです。

 

試合にでる場合にはユニフォームの着用が義務づけられるケースが多いのですが、それは相手への配慮でもあります。

何でもOKでキラキラスパンコールのシャツで試合をされたら、ボールが見にくくて相手から注意されます(そんな経験無いのでわかりませんが・・・)

 

ラリーフィット!では、ラリーを楽しむ事を大切にしているので、あまりに運動に支障があったり相手の方が見にくいもの以外はどんな物を着用しても良いとしています。

 

本来の卓球の手軽さを、そのままレッスンでも感じていただけるようにとの考えです。

ですので、コーチ達も皆さんと同じようにメーカやブランドにこだわらず、動きやすいウェアでレッスンをしています。

 

では、なぜ私がユニフォームを着ているかというと、友人からいただいたので折角なら着用しようと思ったからです。(単純!!)

本当に久しぶりにユニフォームを着ました。おそらく13年ぶりくらいだと思います。

驚いたのは、ものすごく軽くて肌触りがサラサラということ!!

 

いやーー。現役時代のユニフォームも発汗性はありましたが、また一段と進化しているんだなと感じました。

もちろん、レッスン中に卓球のユニフォームを着てはいけないということはありません。

卓球のユニフォームの着心地ちと動きやすさは本当に素晴らしいですから。

 

これ以上の進化は何があるのか??と思ってしまいますが、メーカーさんの努力でまた新しい素材がでてくるんでしょうね。

凄いことだと思いました。

 

星村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.09.19_2024.9.19|コーチブログ

9月に入りました。

皆さん、こんにちは!

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

9月に入り、朝夕は少しずつ涼しさを感じる日も増えてきましたが、やはり今年の夏も暑かったですね。

皆さんは、どのように今年の夏を過ごされましたか?

 

我が家は、8月の中旬に旅行に行く予定を立てていたのですが、諸事情が重なり直前で取りやめにしました。

子ども達には申し訳ないなと思い、近場で1日で戻ってこられる場所にできる限り出かけるようにしました。

ということで楽しかった場所ベスト3

 

①狭山スキー場

あまりに暑いので、室内で体動かせる場所ということで狭山スキー場に行きました。

なんと!夏は服のまま滑れるウォータースライダーパークになっています。

頂上からのロングバーションは、かなりのスピードが出て超爽快でした。

子ども達はびしょ濡れで遊んでいましたけど・・・。

ちなみに、ダイヤモンドムカイさんがライブをしていて、久しぶりの芸能人を見ることができて楽しかったです。

 

②とらや赤坂店

こちらでは、ギャラリースペースがあり今回は子ども向けの虎屋の歴史やお菓子の作り方を学べる企画展があったので娘を連れていきました。

可愛らしいオブジェとお菓子の展示がありました。

それなりのお値段のお菓子が、ものすごいお洒落な店舗で並べられていました。

 

③三軒茶屋キャロットタワー展望台

建物の見た目よりもかなり高く感じる展望スペースで、遠くてほぼ分かりませんが我が家をさがして楽しみました。

天気が良くて、うっすらと富士山が見えていました。

 

展望スペースのレストランで、娘にアイスをねだられましたが『た、高い・・』

家でお菓子作ろうと誘導。

 

久しぶりにティラミスもどきを作りました。

以前にも作ったことがあるのですが、今回も美味しくできました。

 

遠くへのお出かけのできない夏休みでしたが、その分いろいろな場所にお出かけして結果的には良い経験ができたのではないかと思います。

来年こそは海に行きたい!!と期待をしています。

 

星村

 

 

2024.09.06_2024.9.6|コーチブログ

夏休み後半

皆さん、こんにちは。

 

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

皆さん、今年の夏はどのようにお過ごしでしょうか?

先週は3日間の休講日がありました。このお休みを使って、私は息子の自由研究を手伝いました。

 

題材は『飛行機の仕組み』ということで、なぜ飛行機が飛ぶのか曲がるのかなど、歴史を学びつつまとめるという内容でした。

 

せっかくの機会なので、成田の航空博物館にでかけ実物の飛行機を間近に見ながら色々な体験をしてきました。

ここには、貴重な資料の展示や体験パイロットのような、大人も子どもも楽しく学べる施設でした。

 

ジャンボジェット機の輪切りは巨大でした!!

 

多くの方が一度は「何であんなに重たい飛行機が飛ぶの??」と疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

その答えも、この博物館で勉強することができました。

 

簡単に説明すると図のようになります。

資料を写真に撮ってこなかったので、手書きですみません💦

 

飛行機が前に速く進むと翼に空気が強く当たります。これが翼の上に流れる空気と下に流れる空気に分かれます。

翼は上が膨らんでいるので、空気が翼に当たって同じタイミングで翼の後ろに流れるため、上の距離が長い方がより早く空気が流れます。

そして、上は空気が薄く(気圧が低くなる)、下は空気が多くなる(気圧が高くなる)ため、気圧の高い下が低い上方向に翼を押し上げる。

ざっくり言うとこのような説明になっていました。

 

これは、飛行機の翼が下から上に浮く(移動する)という理論なのですが、卓球にもこれとよく似た現象があります。

 

回転がかかったボールは、野球でいうフォーク(下に落ちる)、ホップ(上に上がる)、カーブ・シュート(横に曲がる)という変化がおきます。

これも、空気の流れと気圧の関係で起こります。

より詳しく知りたい方は、インターネットで『マグヌス効果』と調べてみてください。

図解で沢山情報がでてくると思います。

 

普段、私も卓球のことを日々考えるのですが、技術の習得には正しい知識がとても重要だと感じています。

コーチは、なんとなく自分ができてしまうことを「こんな感じ」とニュアンスで伝えがちですが、やはり起こっている現象には物理的な要因があります。

伝える側の責任として、より多くのことを学び続けないとならないと、博物館を回りながら考えさせられました。

 

今回は、息子にとっても私にとっても楽しく学べた自由研究になりました。

 

星村

 

 

 

 

2024.08.22_2024.8.22|コーチブログ