審判デビューまで

皆さん、こんにちは。

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

私、卓球コーチの資格を持っておりますが、サッカー審判4級の資格も取得しています。

 

しか~~し、このサッカー審判資格。資格を持っているのと実際にできるのでは大違いです。

息子がサッカーチームに入り先に審判資格だけ取ってみたのですが、ピッチに立ってみると全くできません。

今は副審(スローインがどっちなのか。オフサイドになったのかどうかを主にジャッジ)からやらせてもらっているのですが、どちらのチームが最後に蹴って、どっちがスローインするのか?これが一瞬では判断できないんです。

 

そして、判断したうえで旗を上げないといけませんし、旗の持ち方の決まりまであります。

 

頭がパンクします。

 

ん~~~~ん。運動にはある程度自信があるし、サッカー日本代表は昔から見ているから何とかなるだろぅと軽く考えていましたが甘かったです。

経験者の保護者さんからは、まだ3回ほどなので「慣れですよ慣れ」と言われています(笑)。

 

今回、審判をすることで分かったことがあります。

目線がとても大事だということ。卓球のアドバイスに「ボールをずっと見ずに、早く相手の動きに視線を移して次のコースを予測しましょう」というのがあります。できる私たちからすると簡単に発言していますが、生徒の皆さんからは難しい・どうやったらできるの?とのお声が大半です。

おそらく、今の私はサッカーボールが行き交うなかでどこに『目線』を向けてよいのか分からない。だから判断が遅れる。

これが『慣れの』の正体ではないかと考えています。

 

確かに、初めて副審のやり方をレクチャーしてもらった時と比べて、ボールと選手の動きを俯瞰できるように感じてきました。

ラリーフィット!のレッスンでは、目線を移していくメニューや具体的なシチュエーションの練習があり、繰り返し行うことで徐々に感覚をつかまれる方が多くいらっしゃいます。

サッカーの審判で、目線の練習をることはないと思うのですが、卓球指導で培った知識と経験を活かして何をすれば早く『慣れることができるのか』自分自身で試していきたいと思います。

 

先日は、新たに購入したサッカーシューズで副審として走りました。

スポーツにはコツとカンが大事。それを探しながら、走って、見て、楽しんで、最速で主審が務められるように頑張ります。

 

星村

 

 

2024.05.23_2024.5.23|コーチブログ

母の日

皆さん、こんにちは。

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

先日は母の日で休日ということもあり、日ごろの感謝をこめてイチゴパイを作りました。

 

我が家の家庭菜園ですが、順調に収穫でき特にイチゴは毎日数個は獲れるほど育ちました。

形や大きさはバラバラですが味は良し。

結構な数があるので何かつくれないか~~と考えて煮詰めてそれをパイに入れることに。

思ったよりも量が足りなかったので、急遽ブルーベリーを足してアレンジ(いつもレシピ無視)。

そして、いつものようにアシスタントに協力を依頼しました。

アシスタントの意向でチョコを追加。

さすがに甘すぎるやろ・・・。と思ってクリームチーズを追加(レシピ無視)。

20分焼いて完成!!

おぉ~~~。思ってたんと同じ💛

 

出来上がったパイを食後に家族でいただきました。

味も完璧。と思いきや、、。

子ども達にはチーズが邪魔だったらしく半分もしないで・・・ご馳走様。

ち~~~ん。

ま、今回は母の日なので大人が嬉しければいいかと割り切りました。

 

しかし、イチゴは1つの苗から育ったのでコスパ最高です。

もう1回くらい子ども目線でイチゴのお菓子を作ってあげたいと思います。

 

星村

 

 

 

 

2024.05.17_2024.5.17|コーチブログ

筋トレ

皆さん、こんにちは!

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

皆さんは筋トレをされた経験はありますか?

「ある」という方、そして続かなかった~~という方も多いのではないでしょうか。

私はというと、ジム通いの経験が無くて筋トレマシーンの使い方もほぼ知りません。

 

今年、とある場所でたまたま自分の太ももを鏡で見ることがありました。

「あれぇ・・なんか細くなっとる。力を入れたらモコッと・・・・。してにゃい・・・・」

 

偶然に見たとはいえ、これではいかんと思いました。

そして始めました。

一段とばしの階段登り!!

 

氷川台の建物に入ってからの3階までの階段!!

地下のサミットに買い物に行って戻るときの4階分の階段!!

ちなみに、2階から3階への階段はちょっと高さが上がってほどよいキツさ💛

 

始めたばかりの3週間はしんどくて自分の筋力の衰えを感じざるをえませんでした。

ですが続けていくうちに徐々に登ることが苦にならなくなってきて、最近では体がとても軽く感じるようになりました。

もちろん周りに人がいないことに注意したり、踏み外さないようにゆっくりゆっくり足に力を込めて登っています。

そして、太ももに筋が見えてきました!!

 

筋力アップは年齢に関係なくできると、よく言われますが確かに!!と実感しています。

ちなみに登っているところを偶然会員さんに見られてしまいまして、なんだかちょっと恥ずかしくなりました💦

 

足の筋肉がアップすると体全体の疲れやすさも軽減されたように感じます。

これからも無理なく続けていきたい習慣になりました。

 

星村

 

 

 

 

 

2024.05.10_2024.5.10|コーチブログ

最近のあれこれ

皆さん、こんばんは。

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

ここ数日で一気に暖かい日が増えて「夏」と思える日も続くようになりましたね。

 

以前に投稿した我が家の畑ですが順調に育ってきました。そして周りの雑草も仲良く育ってます(笑)。管理してる暇がありません💦

写真はソラマメとイチゴです。

この他に、インゲンとキュウリ、トマト、ナスを植えました。

夏前には食べれるかな~と期待しています。

 

3月に受講したサッカーの審判資格ですが、サッカー協会から認定のバッチ送られてきました。

 

実際にピッチに立つには実践練習が必要なのですが、審判ユニフォームとシューズも購入していよいよという感じです。

時間がある限り、息子のチームが試合した動画を見て審判シミュ―レーションに励んでます。

 

講習といえばラリーフィットスタッフの「コーチ研修」を実施しました。

まとまった時間をとってコーチングの勉強をする機会がなかったのですが、改めてコーチの心得やコーチングスキルについて学びなおす有意義な時間となりました。

(やや、やらせ感のある写真ですがみっちり2時間やりました)

 

そんなこんなの最近のあれこれですが、今年は卓球場から見下ろす桜並木を見逃してしまいました(残念!!)

でも、氷川台駅から橋を渡るときに見る桜はいつもと変わらずとっても素敵でした。

そしてこの満開の桜の数日前に、一つだけ蕾から咲き始めている花を写真に収めることができていました。

タイミングが合わないと難しいので、これはラッキー!!と良い思い出となりました。

〇で囲んでいる所が花びらです。分かりますか??

 

皆さんは、今年のお花見をどのように楽しみましたでしょうか?

 

星村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.04.25_2024.4.25|コーチブログ

母校への訪問

皆さん、こんばんは。

卓球スクール「ラリーフィット!」コーチの星村です。

 

先日、高校時代にお世話になった卓球部の先生にお会いするため14年ぶりに母校へ訪問しました。

 

私は、小学生から卓球を始めて、高校・大学は卓球ができる環境を求め進学をしました。

その中でも、卓球の技術についてはもちろん人間形成や私生活の面でも情熱をもってご指導いただいたのが、この高校時代の顧問の先生であり私にとっての恩師です。

実は、先生から小学生の時に「君は高校生になったらウチに来なさい」と言われたことがありました。小学生なので高校?と思っていましたが、中学の進路選択までその事をハッキリと覚えていて進学することを決めました。もし先生の言葉が無ければ他の学校を選んでいたかもしれません。

 

今回の訪問は、ネットニュースで先生のことが取り上げられ、『OBのなかに卓球の仕事に携わる者が多いことがうれしい』との一文があったことがきっかけでした。

私もそのうちの一人であり、先生に直接お会いして近況報告と当時の感謝の気持ちをお伝えしたいと思いました。ちなみに、その記事を教えてくれたのは父で、せっかくの機会なので両親も誘い一緒に訪問しました。

テスト期間ということで卓球部の練習を見ることはできませんでしたが、久しぶりの校舎はとても懐かしく感じました。

昨年夏のインターハイ県予選で団体優勝を果たしたとのことで優勝カップが飾られていました。私もこのカップを受け取ったんだと思うと感慨深かったです。

先生からは現在の部活の現状などを伺い、私からは近況報告をさせていただきました。あっという間に2時間が過ぎました。

 

高校時代は卓球漬けの毎日でした。3年間でクラスの友達と学校以外で一度も会ったことが無かったことに卒業後に気が付きました。それほど部活を優先して生活していました。大変なことも沢山ありましたが、自分の成長を実感できる充実した学校生活でした。

ちなみに、当時の卓球部の入部の条件は「丸坊主」でした(笑)。野球部でもないのに坊主頭ということで、周りに気を取られるというよりは周りが近づきにくかったのかもしません。

 

社会人になり、年齢を重ねるほど現在の自分は周囲の方々の支えがあってこそと感じるようになりました。高校時代も感謝の気持ちはあったと思いますが、はっきりと言葉にしてはいなかったように思います。今回の訪問で『入学して本当に良かった。先生の教え子で幸せでした』と、自然と言葉にすることができました。いつかこの機会をつくりたいと思っていたので、直接お伝えできて本当に嬉しく思いました。

 

高校時代の思い出の一つに、試合の始まりと終わりの先生との握手があります。よく『ぐわぁんばって(頑張って)来いよ!!』と腕を上下にぐいぐいされました。

私は、握手はぎゅっと握るのが好きです。

 

校舎を出る際に『これからも頑張ります』という気持ちを込めて握手をさせていただきました。先生はあの時と変わらず「ぎゅっと」強く握って下さり何ともいえない熱い気持ちになりました。

 

40年以上も指導者として歩まれた先生には遠く及びませんが、私も一人の指導者として、これからも情熱をもって取り組みたい。そして「ラリーフィット!で卓球ができて良かった」と皆さんに感じていただけるように、これからも努力し続けたいと思いました。

 

久しぶりの母校への訪問は、本当に素敵な一日となりました。

 

星村

 

 

 

 

 

 

 

2024.03.23_2024.3.23|コーチブログ